2022年7月28日に発売した定価53,900円の「Google Pixel 6a」ですが、何と発売から1ヶ月ちょっとで一括1円に。
イオンモール内のauショップで特設イベントが開催されていたので、今回思い切って購入しました。
一緒に買い物に出かけていた家族を放置し、本当に一括1円で買えるのか話を聞きに行くクソ野郎でも1円で買えました。
大手キャリアのクソ高い月額料金を契約する必要はありますが、それでも結果的にかなりお得な買い物ができました。
「普通に買うよりどれだけお得なのか?どういうカラクリなのか?」などなど気になっている方が多いと思いますので、一括1円で購入する前にチェックしておきたいことをまとめましたので解説します。
Google Pixel 6aのスペックや付属品、使ってみて感じたメリット・デメリットについてはこちら。
1. なぜ人気の端末が一括1円で購入できるの?
そもそもGoogle Pixel 6aやiPhone SE(第3世代)など割りと新しくて人気の機種が、2年後返却ではなく一括1円で販売できるのか気になりますよね。
どうやらauやソフトバンク、ドコモなどの大手キャリア側でどうしても売りたい理由があるようです。
- 次のシリーズ発売が控えているので在庫処分
- キャリア側で端末費用を負担してでも売りたいノルマがある
- ノルマを達成するとGoogleやAppleからインセンティブとして報酬がもらえる
私自身GoogleやApple、大手キャリアに関係する人間ではありませんので具体的なことはわかりませんが、このような理由から端末価格を思いっきり下げてでも売りたいらしいです。
この価格で販売したとしてもキャリア側に何かしらの利益が出るようになっているのでしょう。
我々ユーザーからすると非常にありがたい。
一括1円購入した場合のデメリットは?
強いて言うならAmazonなどの通販よりも手続きが多いことだと言えます。
通販であれば好きな商品を選択してポチっとするだけで買えますが、一括1円と言えど契約が必要です。
身分証明書を見せたり名前書いたりと、手続きに時間がかかるので大変面倒ではあります。
ただ手続きするだけで人気の端末が1円で購入できるので、時間に余裕のある方は利用する価値アリです。
2. 一括1円で端末を購入するのは本当にお得なの?
結論から申し上げると、データ通信量をあまり使わずに半年後に解約、もしくは格安SIM等に乗り換えればお得です。
この一括1円セールで購入する場合、店員さんに言われるがまま有料オプションの加入が必須となるんですが、1人で契約した場合は基本的に毎月5,500円~9,000円前後の月額料金となります。
項目 | 1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目~ |
ピタットプラン 5G (1GBまで) | 1,228円 | 3,150円 | 3,150円 |
使い方サポート | 255円 | 590円 | 590円 |
故障紛失サポート | 360円 | 900円 | 900円 |
安心サポートパック割引 | -130円 | -300円 | -300円 |
auスマートパスプレミアム | 216円 | 499円 | 499円 |
auスマートパスプレミアム (30日間無料) | -216円 | -274円 | -0円 |
契約事務手数料 | 3,000円 | 0円 | 0円 |
ユニバーサルサービス料 | 2円 | 2円 | 2円 |
消費税等(10%) | 506円 | 456円 | 484円 |
合計 | 5,565円 | 5,023円 | 5,325円 |
私の場合はこんな感じです。乗り換えるタイミングが月末に近いほど初月が安くなります。
上記は「ピタットプラン 5G」というデータ通信量が1GBまでのプランなんですが、データをどれだけ使うかによって基本料金が変動します。
データ通信量が1GBまでで家族割プラスやauスマートバリュー、au Pay カードお支払い割などの割引がない場合、最も安いので3,465円(税込)です。
ちなみにデータ無制限のプランは割引なしで7,238円(税込)、3つの割引適用で4,928円(税込)となります。
私の場合は外でデータ通信をあまり使わない(漫画アプリやAmazon Musicなどを利用して端末にダウンロードしまくっている)ので、毎月5,500円程度で運用できます。
なので「5,500円×6ヶ月=33,000円」でGoogle Pixel 6aが手に入る+au回線で1GBまでデータ通信可能+音声通話が手に入ることになります。
初月でやるとヤバいようですが、後々オプションを全部外せば基本料金だけになるので実際は30,000円以下で買えるのと同じです。
もうちょっと月額料金安くならないの?
家族割プラスやauスマートバリューなど、月額料金がお得になる方法は色々あるんですが、家族構成や使い方は人によって違うのでここでは割愛します。
と、言うのも一括1円特設イベントのお兄さんやお姉さん(スタッフさん)に相談すると「こんな方法があるのか!?」と思える裏技を教えてくれます。
割引に関してはもちろん、わからないことや困ったことがあれば直接ショップで聞いてみるのがおすすめです。
人によるかも知れませんが、私の担当になった方はめちゃくちゃ割引について詳しかったです。
【おまけ】副回線(SIM2枚目)を利用して節約
Google Pixel 6aはeSIMと物理SIMのデュアルSIM(SIMが2枚使える)に対応しています。
今回の契約でau回線はeSIMにしてもらい、元々使っていた「povo2.0」のSIMカードを入れ、トッピングと言われる機能を使ってデータ通信量を賄っています。
24時間使い放題が330円(税込)なので、たまに利用してます。おともだち紹介プログラムがあるのでコードを利用してもらえるとうれしいです。
> データトッピングが楽しいpovoおともだち紹介プログラム
最近CMでもよく流れている「OCNモバイルONE」でも3GB/月コースが858円(税込)のデータ通信専用SIMが販売されています。
「auのバカ高い料金を払いたくない!」という方はSIMの2枚使用を検討してみてはいかがでしょうか?
【おまけ2】筆者は電子書籍サービスを使って外出先でもほぼオフライン
格安SIM生活が長かったおかげかスマホにダウンロードできる電子書籍サービスや音楽アプリなど、基本的にオフラインでも楽しめるものを使ってデータ通信量を節約しています。
どうせお昼や夕方も回線が遅くなるので、外でSNSやネットサーフィンをすることがほぼ無くなりましたね。
ネットを使わない暇つぶしについては当ブログの別記事も是非参考にしてください。
やってしまえば意外と快適です。
3. Google Pixel 6aが一括1円で購入できる店舗
私が購入したのは大阪のとある「イオンモール(つ◯み◯ょ◯◯店)」だったんですが、知人から「◯べ◯キューズモール」でもやっていたという情報を聞きました。
Twitterを見るとヨドバシカメラやビッグカメラなどの家電量販店でも1円セールをやっているようですが、2年後返却の可能性もあるので気をつけておきましょう。
同じ1円でも一括で購入したらずっと自分のものと2年後に返却する必要があるとでは意味合いが全く違います。
後者は実際のところ、2年後に返せるチャンスがある4年契約です。
4. 一括1円の特設イベントを見かけたら買うべき人とそうでない人
ざっくりですが、この一括1円イベントがおすすめな人とそうでない人を個人的に振り分けてみました。
迷わず買うのがおすすめなのはこんな人たち
- 基本的に外であまりスマホを使わない人
- クレジットカードが使えない人(携帯料金は口座引落可能。端末は1円なので大丈夫)
- 2年後に返却したくない人
- 家族でまとめて新しい端末にしたい人
- 半年後の乗り換えを確実に実行できる人
- 【おすすめ】条件が良ければauひかり(光回線)に乗り換えてもいいとお考えの人
特におすすめなのが今、使っている光回線が「auひかり」では無い方。
auひかりのネットと電話のセットを利用していれば「ピタットプラン 5G」の1GB以上なら永年550円(税込)、「使い放題MAX 5G」なら永年1,100円(税込)の割引が携帯料金に適用されます。
当然、auショップでもauひかりに加入できますが、あんまり魅力的なキャッシュバックや特典がなかったりするんですよね。
auひかり正規代理店の「NNコミュニケーションズ」経由で申し込むと、最短翌月末までに最大66,000円の現金キャッシュバックがもらえます。
その他にも工事費が「初期工事費相当額割引」で実質無料、現在使用している光回線が2年縛りの真っ只中(契約更新月じゃない場合)であっても最大30,000円までなら解約違約金をKDDIが補填してくれます。
auひかりの正規代理店として14期連続で表彰されている「NNコミュニケーションズ」ならではの特典もあるので、Google Pixel 6a一括1円セールと合わせて光回線も見直してみてはいかがでしょうか?
auひかりの月額料金や詳しいキャッシュバック、その他の特典内容については以下の公式サイトをご覧ください。
>開通から最短1ヶ月で当社特典を還元!auひかりキャンペーン
要検討なのはこんな人たち
- 月々の支払いを増やしたくない人
- 契約が面倒だと感じる人
- 半年後にauから他のキャリアに乗り換える自信が無い人
色々やって端末を安く買えるのはわかるけど、ぶっちゃけ面倒だわ。
と、思う方は端末だけ購入するのがストレスなくていいかも知れません。
一括1円ではなくなってしまいますが、回線契約無しでも22,001円で買えます。(私が契約したところもですが、その他の店舗でも同じイベントをやっているようです。)
ただ注意点として、回線契約無しの場合はすんなり売ってくれるかわからないのが現状です。
今在庫を切らしている、確認したけどなかったなどの理由で断られる可能性はゼロじゃないです。
最近はAmazonや楽天でもSIMフリー端末がバンバン登場しているので、普段から利用していてポイントが貯まっている方はそちらで購入しましょう。
5. 一括1円で購入するのに準備しておきたいもの4つ
契約する際に必要な持ち物は以下の4つです。
- 今使っているスマホ
- 身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証・保険証のうちいずれか1つ)
- クレジットカード・銀行のカード・通帳のうちいずれか1つ
- 小銭
もう乗り換える気が満々な方は、今お使いのスマホのキャリアで事前にMNP予約番号を発行しておきましょう。
契約時の手続きの時間短縮になるのでおすすめです。
キャリアによって発行されるまでの時間が違いますが、楽天モバイルは数秒でした。
「〇〇 MNP 予約番号 発行」で検索すれば、各キャリアの公式サイト等で確認できます。
発行しても有効期限内に使わなければ自動的に無効化されるのでご安心ください。(MNPで乗り換えなければそのまま使えます。)
小銭は忘れずに。忘れかけた最後に1円だけお支払いします。
まとめ:購入予定の人は常に万全の体制を整えておきましょう!
私の場合は運良く特設イベントが開催されていましたが、今後はいつ、どこで開催されるかは不明です。
シルバーウィークの3連休などは各地で開催される可能性が高いので、いつ遭遇してもいいように準備は整えておきましょう。
ご家族(特にお子さん)がいる方は、全員分の身分証明書を忘れないようにご注意を。