Google Pixel 6aってゲームや動画撮影など、若干負荷がかかる動作をすると背面が発熱して持つのが苦痛になりませんか?(冬の時期はまだ良いけど)
筆者はこの発熱を避けるためにクリアケースを使う、スマホリングで手のひらの接触面積を避けるなど姑息な手段で対策してみましたが、イマイチ抑えられずでして。
思い切って人気スマホケースメーカー「Spigen」の商品を購入して使ってみたみたところ、発熱問題はもちろん、地味に気になっていたことが解消されたので詳しくご紹介します。

初めからケチらずに買っておけばよかったと後悔。
SpigenのGoogle Pixel 6a用ケースを2ヶ月使ってみた感想

安物クリアケースからSpigenのケースに乗り換えて2ヶ月くらい経過しましたが、買って良かった点と注意しておきたい点をそれぞれ解説します。
Spigenのケースにして良かった点4つ
※リンクを押すとジャンプします。
1. 発熱が気にならなくなった
SpigenのGoogle Pixel 6a用ケースを装着してからというもの、発熱に関しては全く気にならなくなりました。

(そう言えば発熱気になってたよな。この端末。)
こんな感じで稀に思い出す程度で、本当に発熱を気にしていたのか?ってくらい、どうでも良くなっています。

どうしても発熱が気になる方はこういった商品を試すのもいいかもしれません。
2. 電源・音量ボタンが押しやすくなった

Spigenのケースはボタンの作りもしっかりしており、押しやすいように出っ張りがあるので快適です。
何も装着していない場合だとボタンの出っ張りがやや少ないので、押し比べてみると違いがよくわかります。
3. 画面保護の安心感が増した
メイン画面とカメラ部分はテーブルに置いた時、接触しないよう設計されています。

筆者は保護フィルムと併用しているので、傷の心配は皆無です。(変な角度で落下した場合を除く)
4. 高級感が出た
Google Pixel 6aって本体の側面が樹脂で出来ているので、やや安っぽくないですか?
Spigenのケースなら側面もしっかり覆われる上に、洒落たデザインで持ちやすくもなっています。

マットブラックの色合いも美しいです。
Spigenのケースを使うなら注意しておきたい点2つ
※リンクを押すとジャンプします。
1. ケースを着けると重い
Spigenのケースはしっかりしている分、100均などのペラペラケースよりかは総重量が増えます。
Google Pixel 6aの本体が最近流行りの大型スマホよりは小さいので、人によってはあまり気にならないかも知れませんが注意しておきましょう。
2. 背面部分がスベスベ
ここは唯一残念なところですが、ケースの背面がややスベスベ加工となっています。
見た目は非常にかっこいい感じに仕上がっていますが、グリップ力が若干低下してしまっています。
ただスマホリングをつけてしまえば回避できるので、もし不安な方は追加でつけておくと安心です。


スマホリングの中では大きめですが、「MindSky」はスタンド機能が素晴らしいです。

普通サイズで100均よりも指が疲れにくいスマホリングならこちらを。
まとめ:発熱がちょっとでも気になる人にはおすすめです。
筆者の場合、これまでそれほどスマホの発熱を気にしたことがなかったので、一度気になりだすと結構うっとおしくなってくるんですよね。
ただ本当にこのケースにしてから発熱のことはスッカリ忘れていましたし、ガッチリガードされているという安心感が増したので購入して非常に良かったと感じています。
使って損は無いと思いますので、ぜひご検討くださいませ。

他にもGoogle Pixel 6aで使いたいおすすめの機能やサービスを解説していますので、ぜひ参考にしてくださいませ。





コメント
このケースでpixel6a使っていますが、とても発熱していて困っています。熱くなってくるとイヤホンの操作が出来なくなったり画面がカクついてしまいます。このスマホの問題ですが、このケースで発熱が全く気にならなくなるわけではないと思います。
貴重なご意見をありがとうございます。また誤解を招く表現があり、大変申し訳ございません。
注意書きと対策方法を追加しましたので、ご覧いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。