【40%に戻るかも!?】Amebaマンガの100冊まで半額は10月4日(水)までですぞ >>

【2023年版】電子書籍の漫画を読むのにおすすめのタブレット5選

本ページにはプロモーションが含まれています。

【2022年版】電子書籍の漫画を読むのにおすすめのタブレット5選 タブレット

\【10月4日まで‼】まだ間に合う!/

超お得なクーポンが数年ぶりに復活!更にいつでも解約できる月額プランに加入すればよりお得に!

漫画を読むならどんなタブレットがいい?

Amazonとかで売ってる安いタブレットでも大丈夫?

とーや
とーや

いざタブレットを選ぼうとするとなかなか難しいですよね。ここでは筆者が実際に使っているタブレットの他、おすすめも合わせて5つご紹介します。

タブレットを使うと
  • スマホより文字や絵が大きいのでストレスが激減
  • 漫画の他、実用書や小説も読みやすくなる
  • アニメや映画などの動画も見やすくなる
スポンサーリンク

漫画を読むのに最適!おすすめのタブレット5選

では早速、私がおすすめするタブレット5つをご紹介します。

1. サイズも値段も丁度いい「Blackview Tab6」

画像引用元:Amazon

Blackview Tab6は2013年3月に設立された中国深セン市のスマホメーカー「Shenzhen Doke Electronic Co. Ltd.」が販売する、8インチのAndroidタブレットです。

このタブレット、漫画を読むのに必要な要素が全て入っていると言っても過言ではありません。

とーや
とーや

筆者が1年近く使っているタブレットでもありますが、ほんと重宝しています。

  • 漫画単行本とほぼ同じ大きさの画面サイズで見やすい
  • 約370gなので10インチ以上のタブレットと比べて軽く疲れにくい
  • 純正AndroidタブレットなのでGoogle Play Storeにある漫画アプリは全て使える
  • Android11 × 3GB RAM搭載で軽めの動作ならサクサク
  • 1280×800の高解像度HDディスプレイで細部までくっきり映る
  • SDカード保存対応の漫画アプリを使えば最大128GBまでダウンロード可能
  • 5580mAhの大容量バッテリ—で外出先でも安心して使える
  • 夜間モード・リーダー表示モード(白黒)が簡単に使えるので目に優しい
  • デュアルスピーカー搭載なので音楽や動画視聴も違和感なく使える
  • Wi-FiだけでなくSIMカードを使って通信できる
Blackview Tab6と漫画単行本比較
◆ほぼジャンプコミックスと同じサイズ

自宅でゴロゴロする時はもちろん、外出先でも強い味方になること間違いなし!

これまでにタブレットを使ったことがない方にもおすすめです。

商品名Blackview Tab6
OSAndroid 11.0
画面サイズ8インチ
本体サイズ(mm)207.6×124×9.45
重さ365g
カラーブルー・グレー・ゴールド
画面の解像度1280×800(HD IPS)
CPUUnisoc UMS312(T310)
RAM3GB(LPDDR3)
ROM32GB(EMMC)
Micro SD最大128GB
USBTYPE-C
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac(2.4G/5G)
BluetoothV5.0
SIMカード4G(デュアル)
イヤホンジャック◯(3.5mm)
GPS
バッテリー容量5580mAh
最大充電電流5v 1A
アウトカメラ5.0MP(500万画素)
インカメラ2.0MP(200万画素)
※Blackview公式サイトより引用
とーや
とーや

8インチタブレット「Blackview Tab5」という最新モデルが追加されました。2023年8月26日時点ではAmazonにてクーポン適用で8,900円。価格が安く、性能が若干向上しているのでぜひ検討してみてください。

2. 重さも動作も軽さ重視の「ALLDOCUBE Smile 1」

画像引用元:Amazon

ALLDOCUBE Smile 1は中国深セン市の会社「ShenZhen Alldocube Technology Co.Ltd」が販売している8インチのAndroidタブレットです。

最初に紹介した「Blackview Tab6」と似たような性能を持つタブレットですが約320gと軽量

その分バッテリーは4,000mAhとやや少なめですが、外出先であまり使わない方やモバイルバッテリーをお持ちの方は問題ないでしょう。

基本的に自宅でしか漫画を読まない方はこちらのタブレットがおすすめです。

商品名ALLDOCUBE Smile 1
OSAndroid 11.0
画面サイズ8インチ
本体サイズ(mm)208×127×9.0
重さ320g
カラーブラック
画面の解像度1280×800(HD IPS)
CPUUnisoc T310
RAM3GB(LPDDR4)
ROM32GB(EMMC)
Micro SD最大256GB
USBTYPE-C
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac(2.4G/5G)
BluetoothV5.0
SIMカード4G(デュアル)
イヤホンジャック◯(3.5mm)
GPS
バッテリー容量4000mAh
最大充電電流5v 2A
アウトカメラ5.0MP(500万画素)
インカメラ2.0MP(200万画素)
※Amazonより引用

3. 人気急上昇中のスマホメーカー「OPPO Pad Air」

OPPO Pad Air
画像引用元:Amazon

OPPO Pad Airはスマホでも安価ながら多機能で人気を集める中国メーカー「OPPO(オウガ・ジャパン)」が販売する10.3インチのAndroidタブレットです。

とーや
とーや

OPPOは元AKB48の指原莉乃さんがCMで「OPPO Reno5 A」を紹介し、知名度+売れ行きが抜群に上がる。

8インチタブレットと比べればやや重くなりますが、厚みが約6.9mmで重さ約440gと薄型軽量デザインのため10インチタブレットの中でも扱いやすいのが特徴

ディスプレイは2Kで鮮やかな表現はもちろん、ブルーライトカットなど目の疲れを抑制する機能も標準で搭載されています。

Dolby Atmos®対応のクアッドステレオスピーカー搭載なので、よく動画を見られる方におすすめのタブレットです。

商品名OPPO Pad Air
OSAndroid 12.0
画面サイズ10.3インチ
本体サイズ(mm)245.1×154.8×6.9
重さ約440g
カラーブラック
画面の解像度2000 x 1200(2K)
CPUQualcomm® Snapdragon™ 680 オクタコアプロセッサー
RAM4GB+3GBの拡張RAM
ROM64GB(EMMC)
Micro SD最大512GB(microSDXC™)
USBTYPE-C
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac(2.4G/5G)
BluetoothV5.1
SIMカード×
イヤホンジャック◯(USB Type-C)
GPS×
バッテリー容量7100mAh
最大充電電流18W急速充電対応
アウトカメラ8.0MP(800万画素)
インカメラ5.0MP(500万画素)
※OPPO公式サイトより引用

4. モッサリという言葉がほぼ出ない「Apple iPad(2021モデル:第9世代)」

画像引用元:Amazon

Apple iPadは「iPhone」でお馴染みのApple社が販売する10.2インチのiOSタブレットです。

iPadはAppleが出しているタブレットの中でもエントリーモデル的な立ち位置で、高機能な「iPad Pro」や超薄型の「iPad Air」、8.3インチの「iPad mini」に比べて安価なのが特徴。

安価と言ってもハイクオリティな3Dゲームや複数のアプリをサクサク動作させるCPU「A13 Bionic」が搭載されており、性能は抜群です。※漫画だけに使うのは少々勿体ない

始めてiPadを使う方や、iPhoneを普段からお使いでiOSに慣れている方におすすめです。

とーや
とーや

キーボードとペンは別売りなので注意してくださいませ。Wi-FiモデルWi-Fi + Cellularモデルの2種類あります。

商品名iPad
OSiPadOS 16
画面サイズ10.2インチ
本体サイズ(mm)250.6×174.1×7.5
重さ約487g
カラースペースグレイ・シルバー
画面の解像度2160 x 1620ピクセル
CPUA13 Bionic
RAM3GB
ROM64GB or 256GB
Micro SD×
USBLightning
Wi-FiWi-Fi(802.11a/b/​g/n/ac)
デュアルバンド(2.4GHz/5GHz)
BluetoothV4.2
SIMカードWi-Fi + Cellularモデルのみ Nano SIM+eSIM
イヤホンジャック◯(3.5mm)
GPSWi-Fi + Cellularモデルのみ 内蔵GPS/GNSS
バッテリー容量32.4Whリチャージャブルリチウムポリマーバッテリー
(8827mAhに相当)
最大充電電流20W急速充電対応
アウトカメラ8MP広角カメラ(800万画素)
インカメラ12MP超広角カメラ(1200万画素・122°視野角)
※Apple公式サイトより引用

5. 欲張りな人はこれ「ASUS Detachable CM3」

画像引用元:Amazon

ASUS Detachable CM3はChromebook(ノートパソコン)ですが、キーボードが取り外せるのでタブレットとしても使えます。

本体が若干重いのが気になるところですが、縦置きできるスタンド(横置きも可)が初めからついているので手で持たずに漫画が読めます。

キーボードの着脱がめちゃくちゃ簡単だったり本体にペンが収納できたりと、小さいのにスゴイやつ。

仕事と遊びを1台で両立させたい方におすすめです。

とーや
とーや

ベーシックとハイパフォーマンスの2モデルがあります。

商品名ASUS Chromebook Detachable CM3(CM3000)
OSChrome OS
画面サイズ10.5インチ
本体サイズ(mm)255.4×167.2×7.9
重さ約506g
※キーボード・カバー装着時 約915g
カラーミネラルグレー
画面の解像度1,920×1,200ドット (WUXGA)
CPUMediaTek™ MT8183
RAM4GB(LPDDR4X)
ROM128GB(eMMC)
Micro SD×
USBUSB2.0 (Type-C)
Wi-FiWi-Fi(802.11a/b/​g/n/ac)
BluetoothV4.2
SIMカード×
イヤホンジャック◯(3.5mm)
GPS×
バッテリー容量27Wh
(約7000mAhに相当)
最大充電電流45W急速充電対応
アウトカメラ8MP広角カメラ(800万画素)
インカメラ1.92MPカメラ(192万画素)
※Amazonより引用
スポンサーリンク

どれにするか迷った時に確認したいこと3つ

これまでご紹介した5つのタブレットをおすすめした理由でもあるのですが、以下の3つは特に注意しておきましょう。

  1. Androidタブレットは純正OSかどうか
  2. 画面サイズと重量どちらを優先するか
  3. 安すぎるタブレットは選ばない

※リンクを押すとジャンプします。

1. Androidタブレットは純正OSかどうか

Androidタブレットって色んなメーカーから販売されているんですが、純正アンドロイドの他に以下のようなものが存在します。

  1. Fire OS
  2. Android Goエディション
  3. Chrome OS

これらのOSは一部機能が使えなかったり、アプリが対応していないなど制限があるので注意が必要です。

AndroidのOSによる違いは以下の記事で解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてください。

2. 画面サイズと重量どちらを優先するか

10インチ以上のタブレットは画面サイズが大きいので漫画を見開きで読みやすいですが、本体が重くなるので長時間持っていると疲れが溜まります。

ケースやスタンドなどアクセサリーを購入すればある程度疲れを軽減できますが、場所を選ばず漫画を読みたい方は8インチタブレットがおすすめです。

とーや
とーや

タブレットのサイズがなかなか決められない方はこちら。

3. 安すぎるタブレットは選ばない

Amazonや楽天を見ていると新品タブレットが10,000円以下で販売されています。

これらの中にはアプリの使用が制限されているAndroid GoエディションやFire OS(Fireタブレット)、その他保証の無い製品が混じっていたりします。

なので感覚的にはなってしまいますが、安くても10,000円~20,000円のタブレットを購入するのがおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ:タブレットで漫画を読むとスマホには戻れない

様々な種類のタブレットがある中、筆者のおすすめ5つをご紹介させていただきました。

最後に5つのタブレットそれぞれでおすすめの人をお伝えして終わります。

こんな人におすすめ!
  1. Blackview tab6:始めてタブレットを利用する人におすすめ
  2. ALLDOCUBE Smile 1:自宅メインで利用する人におすすめ
  3. OPPO Pad Air:安価で高機能なAndroidタブレットが欲しい人におすすめ
  4. Apple iPad:高性能タブレットが欲しい人におすすめ
  5. ASUS Detachable CM3:仕事と遊びを両立させたい人におすすめ

※各サービスの詳細をもう一度確認したい方はこちらをタップすると見出しトップまで移動します。

私の求めていた条件にピッタリだ!」と思えるタブレットが見つかれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました