AmazonでNiPoGiというメーカーのミニPCを興味本位と勢いで購入したのでレビューします。ミニPCを買おうか迷っている人はぜひ参考にしてください。
ミニpc Windows11 Pro 搭載 AMD 300U up to 3.3GHz 高速 小型pc 8GB DDR4 128GB SSD マイクロデスクトップパソコン 2画面同時出力 4K ライトゲーム用 オフィス用 ホームシアター
筆者がNiPoGiのミニPC「AM02」を購入する前に抱えていた4つの問題
最終的にNiPoGiのミニPC「AM02」を購入したわけですが、それまで筆者が抱えていたPC環境の不満は以下の4つです。
- Windowsパソコンは約15年前のノートパソコン(Windows7→10にアップグレード)で起動・処理がクッソ遅い
- 約2年前に早いと噂のChromebookを買ったが使えないソフトウェアが多かった
- Chromebookは3万弱のものを買ったが、マルチタスクではカクカク
- 結局どっちのノートパソコンもマルチタスク処理が難しい
Chromebookは起動が早く、ブログを書くくらいであれば問題なかったんです。
ただ音楽流しながらやってみたりとか、思いっきりタブ開けて情報収集したりとか、別のアプリを起動しながらといったマルチタスクには向いてなかったんですよね。(安いの買ったからですが)
更に我が家のプリンターが古めなのでChromebookに対応しておらず、結局はクッソ遅いWindowsパソコンを立ち上げないと印刷できない状況でした。
プリンターだけに限らず、Windowsでしか使えないソフトウェアは意外と多いんですよね。
お金をかければ処理能力が高くなるのはわかってるんですが、あんまりにも高性能なやつはいらないんです。(使いこなせねぇというか性能過多)
NiPoGiのミニPC「AM02」を購入を決意した5つの理由
もうちょっと処理の早いパソコンを求めていた筆者はNiPoGiのミニPC「AM02」に惚れ込み、購入を決めました。
その理由が以下の5つです。
- ミニPCという響き(新時代の大人のおもちゃ)
- マルチタスク処理がすんなり出来そうなスペック(3Dゲームとかはどうでも良かった)
- 本体のサイズ感とデザイン性
- USB3.0やHDMIなどの拡張性の高さ
- 万が一の場合はメモリが増やせるという余力
これらが合わさって筆者の抱えていた悩みを解決してくれるだろうと踏んだ為ですが、各理由を詳しく解説します。
1. ミニPCという響き(新時代の大人のおもちゃ)
筆者はこれまでデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット、スマホと色んな機器を使ってきたんですが、ミニPCはまだ使ったことがありませんでした。
Amazonで色々調べてるとびっくりしたものです。
今の時代、こんなに小さいサイズでパソコンが使えるのかと。(おっさんの感想)
まぁスマホやノートパソコンの薄型化を考えれば、出ていないのがおかしいくらいですけども。
流行と言いますか、非常に興味が湧いたのでミニPC以外は考えられない状態となってました。
2. マルチタスク処理がすんなり出来そうなスペック
Amazonでちょろちょろ見ていると、ミニPCはNiPoGi以外にもCHUWIやGMKtec、Beelink、MINISFORUMなど、家電量販店では見かけないブランド・メーカーのものばかり販売されています。
中には20,000円を切るくらいお手頃な価格で販売されているんですが、CPU(全ての指示を処理する頭脳的存在)がほぼintel(インテル)の「Celeron J4125」だったんですよね。
Celeron(セレロン)は筆者が使っていた約15年前のパソコンのCore i5より性能が上がっているものの、低価格のエントリー向けパソコンに使われるイメージ。
いくら性能が上がってるとは言え、マルチタスクを重視したい筆者は若干の懸念材料になっていました。
5万円以上のミニPCだと今の世代のCore i5を搭載していましたが、筆者のお財布事情が許せず断念。
そこで見つけたのがNiPoGiのAMD Athlon 300UというCPUを搭載したモデル「AM02」でした。
ググってCPUの性能を表すベンチマークを確認したところ、これならマルチタスクも結構イケそうだと判断。
ベンチマークについては「cpu-monkey」さんのこちらのページを参考にさせていただきました。格安ノートPC向けらしいんですが、数値としてはかなり良いと思います。
2-1. NiPoGiってどこの国のメーカー?
NiPoGiは中国のシリコンバレーと言われる深セン市にある会社の1つのようです。
「shenzhenshiweizhikejiyouxiangongsi」でググってみると「深圳市伟智科技有限公司」と出てきますが、その後は調べてもよくわかりませんでした。
会社のホームページ等も見当たりませんでしたので商品の企画だけを行い、製造は外部に委託(OEM製造)しているのではないかと考えられます。
NiPoGiに限らずAmazonで販売されている安めの中華製品はこの深セン市で作られたものが多く、似たような製品も大量に溢れかえっています。
ただ筆者の経験則ではありますが、製品自体は良いものが多い印象です。
Amazonでこういった製品を買う場合、アフターサービスさえしっかりしていればいいというスタンスで購入してます。
NoPoGi-JPのストア情報を見ると「30日間の返品・返金保証」や「12ヶ月製品長期保証」について書かれています。詳しくはこちらから。
2-2. NiPoGi ミニPC「AM02」のスペック
スペックの詳細は以下の通りです。
メーカー | NiPoGi |
シリーズ | AM02 |
商品モデル番号 | NAM02-8-128-WIN11PRO |
CPU | AMD Athlon 300U(2.4 GHz ~3.3GHz 4コア) |
メモリ | 8 GB(DDR4 SDRAM) |
HDD容量 | 128 GB(SSD) |
解像度 | 1080p Full HD Pixels |
グラフィックアクセラレータ | AMD Radeon Vega 3 Graphics |
OS | Windows 11 PRO |
サイズ | 14 x 14 x 4.8 cm |
重量 | 600 g |
先程CPUがどうたらこうたら調子こいて言いましたが筆者はそんなにパソコンに詳しいわけではなく、Youtubeで流れているようなガジェット動画は全然ついていけません。
ググっているうちになんとなく知っている程度です。
なんせ以下の画像にある「仕事と遊びのためのミニPC」という1文が、筆者にとってかなり安心できる材料になったくらいですから。
DDR4が早いとか、SSDが早いくらいの認識なので、詳しい内容については以下の画像よりご確認くださいませ。(丸投げ)
画像を見た時の筆者の心の声を載せておきます。
ご清聴ありがとうございました。まだ本文が続きます。
ミニpc Windows11 Pro 搭載 AMD 300U up to 3.3GHz 高速 小型pc 8GB DDR4 128GB SSD マイクロデスクトップパソコン 2画面同時出力 4K ライトゲーム用 オフィス用 ホームシアター
3. 本体のサイズ感とデザイン性
もうすでに心の声で言っちゃってますが本体が小さいですし、デザインもスタイリッシュでいい感じなんですよね。
本体のロゴがなんとなくドラクエのロトの紋章っぽく見える。
まぁこの辺のデザインは好みですが、どんな部屋にも馴染むのではないかと思います。
4. USB3.0やHDMIなどの拡張性の高さ
筆者はディスプレイ1つ、プリンター1つ、有線マウス1つ、無線キーボードの受信機1つの合計4つが使えれば事足りるので、このモデルで十分でした。
インターネットは基本Wi-Fiですが、速度を上げたくなったら有線LANが使える安心感も嬉しいですね。
5. 万が一の場合はメモリが増やせるという余力
過去に1度だけノートパソコンのメモリを増設したくらいのど素人ですが、今後いじりたくなったら手を加えられるのも嬉しいところです。
NiPoGiのミニPC「AM02」で実現したこと
購入した後どんな感じなのか、実用的なことやどーでもいいことまでお話します。
- オンボロWindowsから爆速起動のWindowsに進化した
- 非常に静かなファン生活が送れるようになった
- 音楽を流しながらブログ作業が出来るようになった
- プリンターが使えるようになった
- Androidスマホとの連携がめちゃくちゃ楽になった
1. オンボロWindowsから爆速起動のWindowsに進化した
以前使っていたのが約15年前のSONY VAIO「VPCF128FJ」というやつで、元々Windows7のノートパソコンなんです。
メモリを8GBに増設したりWindows10にアップグレードして使ってましたが、ま~立ち上がりは遅いしブラウザ開くまでにクッソ時間がかかってました。
で、今回NiPoGiのミニPC「AM02」に変わったことで起動時間は電源ボタンを押して約10秒、即ブラウザを立ち上げられる爆速起動のWindowsへと進化しました。
まだWindows11にも慣れてないですしPro版は初体験なのでわかってないことだらけですが、しばらくの間は弄り回して楽しめそうです。
セットアップも5分くらいで終わりました。ただ色々と注意点があるので後ほどご紹介します。
2. 非常に静かなファン生活が送れるようになった
約15年前のノートパソコンと比べるのはどうかと思いますが、ぶぁんぶぁん大きな音がなっていた頃に比べて遥かに静かになりました。
NiPoGiのミニPC「AM02」は起動時こそフィーンと音がなりますが、ブログを書くくらいならファンが回らないので無音です。
Windowsアップデートの時にはさすがに鳴ってましたが、全然気にならないですね。
音に関してはこれまでに使っていたパソコン等で個人差が出ると思いますが、本当に静かです。
3. 音楽を流しながらブログ作業が出来るようになった
これができるようになったのが本当に嬉しい限り。
音楽はAmazon Musicをインストールして流してるんですが、ブログを書きながら流しててもモッサリしません。
更に別のアプリを起動しててもファンが回らないので、マルチタスク性能はかなり良いと思われます。
筆者はこれだけ出来れば大満足。
4. プリンターが使えるようになった
我が家はプリンターも古いタイプで、現在は販売も修理も終わっているEPSONの白黒レーザープリンター「LP-S120」を使っています。
で、このプリンターはWindows11に対応していなかったのですが、Windows10 64bit版のドライバーをインストール出来たので使ってます。
カラー印刷は年間数枚しか印刷しないので、コンビニやスーパーで事足りるんですよね。
これもそのうち買い替えを考える必要がありそう。
5. Androidスマホとの連携がめちゃくちゃ楽になった
これはWindows11の機能なのか筆者が知らなかっただけかわかりませんが、Androidスマホと連携ができる「スマートフォン連携」という機能(アプリ)があります。
iPhoneだと使えないんですが、Androidスマホで取った写真をすぐに確認できる上、写真を選んで保存も楽々。
Chromebookでは「ニアバイシェア」という機能でノートパソコンに送れるんですが、スマホで写真を選択して送信→パソコンで受信を押す手間がかかります。(数秒なんですがね)
一方スマートフォン連携を使えばスマホで写真を選ぶ手間が省けるので、写真を取ったらパソコン上でどれを保存するかすぐに選べるんです。
やっぱスマホはAndroidですね。(iPhoneを見放した男のマウント)
ミニpc Windows11 Pro 搭載 AMD 300U up to 3.3GHz 高速 小型pc 8GB DDR4 128GB SSD マイクロデスクトップパソコン 2画面同時出力 4K ライトゲーム用 オフィス用 ホームシアター
6. 【2024年3月追記】テレビに繋げてロブロックス専用機と化した
このミニPCを使って約1年、現在は子供と一緒に「ロブロックス」というゲームで遊ぶおもちゃと化しました。
ゲームをやってる間はファンがまぁまぁ回っているようですが、大人気となった「ひみつのおるすばん」も問題なく動作します。
またそのうち画像とか動画をアップしますが、一応ゲームもできるということを載っけておきます。
NiPoGiのミニPC「AM02」を購入する前の注意点
めちゃくちゃ優秀なNiPoGiのミニPC「AM02」ですが、こいつだけ買っても快適なPC生活は送れません。
ディスプレイはもちろん、マウスやキーボードもありませんので、全て自分で用意する必要があります。
1. 必要なものを揃えよう
最低限必要なものは以下の4つです。
- HDMIもしくはDP対応のディスプレイ
- 有線もしくは無線マウス
- 有線もしくは無線キーボード
- ディスプレイにスピーカーが無ければスピーカー
筆者はミニPCを購入するまでに色々揃えていたのですんなり移行できましたが、これらを持っていない人は一通り揃える必要があります。
筆者の場合はできるだけ安く・それなりに良いものを揃えたつもりなので、コスパ重視でよい商品をお探しの方はぜひ参考にしてください。
1. HDMI・DP対応のディスプレイ「Dell S2421HS」
23.8インチのモニターでフルHD、縦横回転と高さ調整ができるスタンド付きです。
2万円台と比較的安いモデルなので購入しやすいかと。画質も問題なしでゲーム専用モニター化しています。
【Amazon.co.jp限定】 Dell S2421HS 23.8インチ モニター (3年間無輝点交換保証/フルHD/IPS非光沢/DP・HDMI/縦横回転・高さ調節/AMD FreeSync)
2. 有線マウス ロジクール「G300Sr」
無線マウスの電池切れが嫌な筆者はこの有線マウスを長年使ってます。(2台目)
「9個もボタンあって何に使うねん!」と思ってましたが、各ボタンは自分で機能を割り当てられるのでめちゃくちゃ使えます。
コピー・ペースト・全てを選択などを設定していますが、作業が格段に捗ります。
【Amazon.co.jp限定】Logicool G ロジクール G USB ゲーミングマウス 有線 G300Sr 左右対称 軽量 プログラムボタン9個 高精度dpi 国内正規品 【限定壁紙ダウンロード付き】 【 ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器 】ブラック
3. 無線キーボード ロジクール「K295GP」
ロジクール大好きな筆者が選んだ静音・防水・電池長持ちな無線キーボード。
電池は最長24ヶ月持つとのことですが、半年くらい前に買ってからまだ1度も電池交換していません。
テンキーもついてますし、エクセルをよく使う方にもおすすめです。
ロジクール ワイヤレスキーボード K295GP 静音 耐水 キーボード 無線 Unifying K295 windows chrome グラファイト 国内正規品
4. スピーカー Creative Pebble 「SP-PBL-BK」
デザインに惚れ込んだ格安スピーカーですが、低音もバッチリ出ます。
DELLのディスプレイはスピーカーがついてないので、こいつでガンガン音楽かけてます。
臨場感出るので映画を見るときにも使えますよ。
何しかこれで2,000円くらいってのが凄い。
Creative Pebble ブラック 音声入力は3.5mm ピンプラグ接続 電源はUSB端子接続 低音用 パッシブラジエーター搭載 出力4.4W アクティブ スピーカー SP-PBL-BK
5. (あれば便利)BUFFALO ミニステーション ポータブルHDD
iPoGiのミニPC「AM02」は高速でファイル転送が可能なSSDを使用しているものの、容量は128GBとやや少な目。
ゲームや動画ファイルなどの大容量データを保存するのは苦手なので、外付けHDDがあると大変便利です。コンパクトながら2TBなのがすげー。
バッファロー BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 2TB HD-PCFS2.0U3-BBA
2. 初回起動時にWi-Fi設定しないこと!
「AM02」の販売ページに書かれていないので、Wi-Fi設定しても大丈夫なのかも知れませんが、他のNiPoGiミニPCだと以下のような注意書きがあります。
筆者はWindowsのセットアップが終わってからWi-Fi設定しましたが何も問題ありませんでしたので、念の為にWi-Fi設定は後回しにした方が良さそうです。
3. 初期は英語キーボード設定になっているので変更が必要
最初はキーボードを接続しても英語しか入力されない困った状態になっています。
Windowsセットアップの時に秘密の質問の答えを入力しないといけないんですが、この時点では設定変更できないので英語で覚えさせるしかありません。
セットアップ完了後は変更ができるのでやっておきましょう。
一度設定してしまえば記憶してくれるので大丈夫です。
まとめ:進歩がエグいミニPCの世界
まだ使い始めて間もないミニPCですが、凄いの連発ですね。
NiPoGiのミニPC「AM02」について、他に何か質問等があればコメントいただければ幸いです。
できる限り回答や記事に追加させていただきます。
ミニpc Windows11 Pro 搭載 AMD 300U up to 3.3GHz 高速 小型pc 8GB DDR4 128GB SSD マイクロデスクトップパソコン 2画面同時出力 4K ライトゲーム用 オフィス用 ホームシアター